こだわりのエンジンオイル添加剤特集!限定品からレアものまで色々と見つかるかもしれません。
Home > エンジンオイル添加剤が超お買得
エンジンオイル添加剤 オベロンA620 325ml缶【RCP】のレビューは!?
年齢不詳さん
市販品オイルに添加することで安心感が違います。
年齢不詳さん
添加して、エンジン音が静かになったような気がします。大変気に入りました。
40代 男性さん
BMW328ia2ですがタペット音が静かになり大変満足です。
40代 男性さん
いよいよエンジンから異音が出てくるようになり、久しぶりにA620を試しました。異音はエンジンが暖まってからのタペット音のようなもの。 A620投入して、すぐにタペット音は気にならなくなりました。 ただし、タペット音はエンジンオイルの粘度を上げることでもある程度解消しますし、A620投入でも異音の発生を抑えるだけで、異音の原因を解決するわけではないと思われます。 そう言う意味では評価が難しいと思いますが、「異音発生を抑えた」事実に対して☆x4としたいと思います。
年齢不詳さん
リピート購入です。 何度使っても、納得できる性能です。次も必ず使います。
年齢不詳さん
この商品は以前ランクルのディーゼルターボ車に乗っている頃、常に使用していて、その頃から私は信頼していた商品です。たまたまPC上で見かけたので、是非ボートのエンジンに入れてみようと思い購入しました。ボートも同じくディーゼルターボです。走り始めて10分後頃より、予想通りにエンジン音が荒々しくなり、パワーアップした様に感じました。今まで1時間の航行で約40Lの燃料を消費していましたが、今回の航行は2時間で60Lしか消費していませんでした。ボートの場合、波や風の状況や船底の汚れ具合で1割程度違いが出ますが、それにしても驚きの結果です。ちなみにA620と同時にA656も同時に購入し、こちらも燃料に添加しています。相乗効果かも知れませんが、本当にびっくりです。ただ添加後まだ一度の航行なので、今後の結果が楽しみです。
50代 男性さん
今日希望商品が届きました。早速巷で噂の添加剤を使用してみました。 確かに注入はネットで調べた通り・・湯銭で温めてから実施しましたが、それほど苦にはなりません。 アイドリングからジワジワ効きだしあれほど振動と異音が驚くほど消えてしまい。この添加剤は即効性静粛性がありますね。 最近トルクが無く他の車から抜かれるほど愛車(ドンガメ)でしたが納車当時に戻りました。すごい!トルクフル。 メーカー側の指定オイルや他社のオイル他社の添加剤でも全く効果が見受けられませんでしたが・・ただただ・・びっくりです・・。 異音やトルク低下には粘度を上げればいいでしょうが根本的な解決にはなりませんからね。単なる一時しのぎ・・。 超低粘度油は油膜強度が低いですので、エンジンメーカーは金属同士の触れ合う部分の材質を変更したり、表面高度を高めたり、加工精度を上げたり、などの対策をして、低粘度油の欠点をエンジン側から補う設計をしているようです。 5W-20 や 0W-20 を指定していない車に使用するとエンジン摩耗が促進してしまいます。 5W-20 ・・・・・ マイナス 30℃ まで使用できる 0W-20 ・・・・・ マイナス 35℃ まで使用できる 両方試しましたが・・全く効果なし・・。 オイル管理を怠ったわけでもありません。 納車当時から不具合異音続きの我が愛車長く乗り続けたい一心で・・。 指定オイルや他社のオイルと混ぜても何の影響もありません。 バランスも崩れないし・・。 しっかり保護された印象です。燃費も更に向上して大変満足です。 また、次回購入しますので・・どうぞよろしくお願いいたします。 ありがとうございました!
30代 男性さん
15歳の愛車に注入。劇的な変化は感じないが若干パワーアップしたような気がする。
40代 男性さん
走行18万キロの社用車ボンゴに延命の意味を込め注入。タペット音には効くはずも無いが、メタル周りから出ていたと思われる音は綺麗に消えた。 というより他の音がうるさいから完全に消えたかは不明。相当粘度の高い添加剤なので密封性が上がった為、圧縮が高まったのかパワーアップも実感。 多分、燃費には不利に働くでしょう。ベースがボロ故に効果は予想以上に実感できた商品でした。
年齢不詳さん
エンジンオイルには効果があるのは知っていたので、ミッションオイルに添加してみました。 自分の車が通常走行時シフトに若干引っかかりがあり、寒い時期には金属感が強い状態なので改善出来ればと投入しました。(普段ミッションオイルは1L2500円レベルの品を使用、エンジンマウントは強化品交換済み) 数日走行しての感想は冷えていても温まっても金属感が減っていて、引っかかりもなくならないまでも抑えられています。効果は感じられますが解決策とまではいかない感じです。 入れるときの湯せんはかなりの温度で行う必要があります。(私は熱湯に近いものに浸けておきました) 次回は機械式LSDにでも入れて効果をみようと思います。